よくある質問
入会について
Q | どうしたらサービスセンターに入会できますか? |
A | 甲賀市・湖南市にある中小企業、個人事業所の従業員・事業主の方はどなたでも入会できます。説明に行きますので、ご一報ください。 連絡先は 本部・・・・・0748-63-1809 湖南支部・・・0748-72-7206(湖南市商工会) |
Q | 費用はどれくらいかかりますか? |
A | 入会金(入会月のみ)は一人につき1,000円です。(原則として事業主が負担します。) 会費は一人につき月額600円です。(原則として事業主が1/2を負担します。) |
Q | 個人でも入会できますか? |
A | できません。事業所単位での入会が条件です。 |
Q | 希望者のみの入会はできますか? |
A | できます。正社員、臨時職員、パートタイマーの方も入会できます。 |
Q | 新入社員を追加入会したいのですができますか? | ||||||||||||||
A | できます。月単位で入会していただけます。「会員入会申込書」「会員登録書兼変更登録書」に記入押印の上、毎月締日までに提出してください。翌月1日から会員となり、サービスを利用いただけます。
「会員入会申込書」「会員登録書兼変更登録書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 |
利用について
Q | 誰が利用できますか? |
A | KOKOワーク取扱 :会員と家族が利用できます。 ベネフィット・ステーション取扱:会員とその配偶者、それぞれの2親等内親族が利用できます。 |
Q | 夫婦で会員です。それぞれにサービスを受けられますか? |
A | 受けられます。 |
退会について
Q | 退職する社員がいます。退会の手続きはどうしたらいいですか? | ||||||||||||||
A | 「会員退会届」に記入押印の上、会員証を添えて、毎月締日までに提出してください。 「会員退会届」を受理した日の属する翌月1日に会員資格を喪失します。 すでに退職されている会員も「会員退会届」を受理した日の属する翌月1日が会員資格喪失日となります。 会員資格を喪失されると在職中であっても共済給付金の申請や福利厚生事業を利用することができなくなります。
注)書類を郵送される場合は、日数に余裕をもって発送してください。 締日を1日でも過ぎると翌月処理となりますので、発送が締日間近の場合は、 取り急ぎご一報いただきファクシミリ等でお知らせください。 |
Q | 月末に退職する社員がいます。前もって退会の手続きをすることはできますか? |
A | できます。「会員退会届」に記入押印の上、会員証を添えて、退職月に提出してください。また「会員退会届」の退会理由欄に、必ず退職日を記入してください。会員退会届」を受理した日の属する翌月1日に会員資格を喪失します。退職月前に提出されると、在会中でも共済給付金の申請や福利厚生事業を利用することができません。 「会員退会届」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 |
Q | 退会の届出を前もって提出できますか? |
A | できます。 但し、退会月内のみ受け付けます。 |
Q | 先月に退職した社員がいましたが、手続きができていません。さかのぼって退会の手続きはできますか? |
A | できません。 「会員退会届」を受理した日の属する翌月1日が会員資格喪失日となります。 |
Q | 事業所が甲賀市・湖南市外に移転することになりました。手続きはどうしたらいいですか? | ||||||||||||||
A | 甲賀市・湖南市に事業所がないと、サービスセンターに在籍できません。「事業所退会届」「会員退会届」に記入押印の上、会員証を添えて、締日までに提出してください。「事業所退会届」「会員退会届」を受理した日の属する翌月1日に会員資格を喪失します。
「事業所退会届」「会員退会届」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 滋賀県内にはどの地域にもサービスセンター・互助会が組織されていますので本部にお尋ねください。 |
Q | 退会時、会員証を紛失して返還することができません。どうしたらいいですか? |
A | 「会員証紛失届兼再発行申込書」を退会届とあわせて提出してください。ただし、発見後は速やかに返還してください。「会員証紛失届兼再発行申込書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 |
Q | 各種届出の締日を知りたいのですが、どうしたらいいですか? | ||||||||||||||
A | 会報誌及びKOKOワークのホームページでお知らせしております。
*下記助成金の申請期限につきましては事由発生後3カ月の月末締日(必着)とし、令和5年度の最終期限を令和6年4月5日(必着)までとします。 令和6年3月以降の事由発生については申請期間が短くなりますのでご注意ください。 *宿泊費助成 *日帰りバスツアー費助成 *ゴルフプレー費助成 *レジャー施設入場料助成(USJ、海遊館、神戸アンパンマンミュージアム、 レゴランドジャパン、ジブリパークのいずれか) *ドック健診助成 *資格取得講座受講料助成 *自動車運転免許優良(ゴールド)更新助成 *予防接種助成の申請期限につきましては、最終期限を令和6年4月5日(必着)までとします。 令和6年3月以降の事由発生については申請期間が短くなりますのでご注意ください。 |
入会金・会費について
Q | 入会金・会費はいくらですか? |
A | 入会金(入会月のみ)は一人につき1,000円です。(原則として事業主が負担します。) 会費は一人につき月額600円です。(原則として事業主が1/2を負担します。) |
Q | 入会金・会費の支払い方法は? |
A | 入会金は入会月に、会費は毎月1日現在の会員数分を、事業所の登録預金口座から自動引き落としいたします。引き落とし日は、毎月15日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)です。 なお、会費は3か月、6か月、12か月分 納付も可能です。その場合は、前納で口座引き落としができませんので、現金でお支払いいただくか、お振込みいただくことになります。ご希望の事業所はご一報ください。 |
変更の手続きについて
Q | 入会金・会費の引き落とし口座を変更したいのですがどうしたらいいです? |
A | 「変更届」「預金口座振替依頼書」に記入押印の上、提出してください。 「変更届」「預金口座振替依頼書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 |
Q | 事業所名が変わりました。手続きはどうしたらいいですか? |
A | 「変更届」「預金口座振替依頼書」に記入押印の上、提出してください。 「変更届」「預金口座振替依頼書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 |
Q | 事業所の所在地、電話番号、代表者、事務担当者が変わりました。手続きはどうしたらいいですか? | ||||||||||||||||||
A |
「変更届」に記入押印の上、提出してください。「変更届」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。
|
Q | 会員の氏名が変わりました。手続きはどうしたらいいですか? |
A | 「会員登録書兼変更登録書」「会員証紛失届兼再発行申込書」を記入の上、会員証を添えて事業所経由で提出してください。「会員登録書兼変更登録書」「会員証紛失届兼再発行申込書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 |
Q | 会員の住所、電話番号が変わりました。手続きはどうしたらいいですか? |
A | 「会員登録書兼変更登録書」を記入の上、事業所経由で提出してください。「会員登録書兼変更登録書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 「会員登録書兼変更登録書」は最新の情報を上書き登録するので、変更箇所だけではなく、すべての項目を記入してください。 |
Q | 会員が海外勤務になりました。住所変更の手続きはどうしたらいいですか? |
A | 海外の住所登録はできません。帰国後、現住所に変更がある場合は「会員登録書兼変更登録書」を記入の上、事業所経由で提出してください。 「会員登録書兼変更登録書」は最新の情報を上書き登録するので、変更箇所だけではなく、すべての項目を記入してください。 |
|
会員証について
Q | 会員証を汚損・破損・紛失しました。どうしたらいいですか? |
A | 「会員証紛失届兼再発行申込書」に記入の上、汚損・破損の場合は会員証を添えて、提出してください。会員証再発行手数料100円が必要です。「会員証紛失届兼再発行申込書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。再発行した会員証は、事業所の担当者宛てに郵送します。 |
Q | 結婚により改姓した場合、会員証の氏名変更はどうしたらいいですか? |
A | 「会員登録書兼変更登録書」「会員証紛失届兼再発行申込書」を記入の上、会員証を添えて事業所経由で提出してください。 |
共済給付事業について
Q | 共済給付はどうやって申請できますか? |
A | 「保険金請求書兼証明書」に記入押印の上、提出してください。会員本人の記入押印箇所と事業所の記入押印箇所があります。 事由によっては添付書類が必要なものがあります。詳しくは、KOKOワークホームページ、またはKOKOナビをご確認ください。 |
Q | 共済給付はいつから申請できますか? |
A | 会員資格を取得した日(入会日)の午前0時以後に生じた事由であれば申請できます。会員資格を喪失するまでに発生した給付事由が対象です。サービスセンターを退会後は申請できませんのでご注意ください。 |
Q | 共済給付金は個人口座に振り込んでもらえますか? | ||||||||
A | できません。原則事業所の登録預金口座(会費引落口座)に振込みます。会員の退職等により、事業所からの支給ができない場合は会員本人の口座に振り込みます。また、保険業法の定めにより、慶弔見舞金の請求以外は、会員本人のもしくは受取人の口座に振り込みます。個人口座に振込の場合は、振込先口座が確認できる書類を添付してください。
|
Q | 共済給付金はいつまでに申請すればいいですか? |
A | 事由が発生した翌日から3年以内に申請してください。ただし、会員期間内に生じた事由に限ります。サービスセンターを退会後は申請できませんのでご注意ください。 |
Q | 申請者一人に対し複数の事由を一枚の「保険金請求書兼証明書」に記入してもいいですか? |
A | いいです。「保険金請求書兼証明書」に該当する項目を漏れなく記入押印し、提出してください。「保険金請求書兼証明書」はKOKOワークのホームページからダウンロードしてください。 ただし、保険会社への請求は事由確定日以降になります。 |
Q | 来月、勤続20年を迎えます。前もって申請してもいいですか? |
A | いいです。ただし、保険会社への請求は事由確定日以降になります。また、事由確定日までに退会された場合は無効となります。 |
Q | 事由確定日とは何ですか? |
A | 給付金の支払対象となった日のことです。 ・勤続祝金は○年後の就職月日の前日 ・在会祝金は○年後の入会年月日の前日 ・還暦祝金は満60歳の誕生日 ・結婚祝金は婚姻日(役所に届け出た日) ・出産祝金はお子様の出生日 ・小学校入学祝金はお子様が小学校に入学式の日 など 例)勤続20年祝金の事由確定日 2003年4月1日就職 → 事由確定日:2023年3月31日 還暦祝金の事由確定日 1963年4月1日生まれ → 事由確定日:2023年4月1日 |
Q | 共済給付金は申請してからどれくらいで支払いされますか? | ||||||||||||||||||||||||||||
A | 毎月締日までに原本受付分を保険会社に請求します。審査を終え、サービスセンターの口座に支払われたのちに指定口座へ振込みます。振込日は、毎月15日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)です。「共済給付決定通知書」を事業所へ郵送するので、支給日をご確認ください。 原則、申請月の翌々月15日が振込日(金融機関が休業の場合は翌日)となります。
|
Q | 親が亡くなりました。共済給付金を申請できますか? |
A | できます。 「親」とは、実父母・養父母・継父母・義父母をいいます。 同居・別居関係なく申請できます。 (1)実父母は、会員の戸籍の父母欄に「実父母の氏名」の記載があります。 (2)養父母とは、法律上の親(養父または養母)です。 →会員の戸籍の養父母欄に「養父母の氏名」の記載があります。 (3)継父母とは、父母(実父母、および養父母)の配偶者です。 →法律上の親子関係がないため、対象者の戸籍の父母欄および養父母欄に 「継父母の氏名」の記載はありません。 (4)義父母とは、配偶者の父母(実父母・養父母・継父母)です。 →法律上の親子関係がないため、対象者の戸籍の父母欄および養父母欄に 「義父母の氏名」の記載はありません。 |
Q | 子が亡くなりました。共済給付金を申請できますか? |
A | できます。 「子」とは、実子・養子・継子、およびこれらの配偶者をいいます。 (1)実子とは、摘出子、および非摘出子(未認知の父子関係を除く)です。 →子の戸籍の父母欄に「対象者の氏名」の記載があります。 (2)養子とは、法律上の子(普通養子、および特別養子)です。 →子の戸籍の養父母欄に「対象者の氏名」の記載があります。 →特別養子の場合は子の戸籍に「民法第817条の2による裁判確定日」の 記載があり、父母欄に「対象者の氏名」の記載があります。 (3)継子とは、配偶者の子(実子、および養子)です。 →法律上の親子関係がなく、子の戸籍の父母欄および養父母欄に「対象者の氏名」の記載はありません。 「子」には妊娠7ヶ月以上経過した後に死産した場合を含みます。妊娠7ヶ月とは妊娠24週〜27週をいいます。 |
Q | 会員本人が死亡しました。共済給付金の受取人に優先順位はありますか? |
A | あります。以下の(1)~(5)の順位です。 また、(2)~(5)の同一順位の中では、記載の順序になります。 (1)会員の配偶者 (2)会員の死亡当時、その収入により生計を維持していた会員の子、父母、 孫、祖父母及び兄弟姉妹 (3)会員の死亡当時、その収入により生計を維持していた会員の配偶者の子、 父母、孫、祖父母および兄弟姉妹 (4)(2)に該当しない会員の子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹 (5)(3)に該当しない会員の配偶者の子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹 上記に該当する方がいない場合は、本部までお問い合わせください。 同順位・順序の受取人が2名以上いる場合は「同意書兼委任状」(指定様式あり)が必要ですので、こちらも本部にお問い合わせください。 |
Q | 台風で自宅のフェンスが破損しました。住宅災害の自然災害による損害で請求できますか? |
A | できません。 対象となるのは、会員が居住している建物のみです。非居住部分(貸間、店舗、作業場等)は除きます。その他の付属建物(フェンス・カーポート・倉庫等)も対象外です。 |
Q | 単身赴任をしており、家族が住む家が火災等による被害を受けました。請求できますか? |
A | できます。 ただし、会員と生計を一にする会員の親族が居住している場合に限ります。また、生計を一にする会員の親族が居住している建物が複数ある場合でも、複数を指定することはできません。 |
営業日・営業時間について
Q | KOKOワークの営業日・営業時間はいつですか? |
A | 平日9時00分から17時00分までです。土日祝日・年末年始は休業日となります。また、夏期休業等、詳細は会報誌、KOKOワークホームページでご確認ください。 湖南支部は湖南市商工会の営業日・営業時間です。 |
福利厚生事業について
Q | KOKOワーク取り扱いのチケット・割引券の申込み方法と受取・購入方法を教えてください。 |
A | 【申込み方法】 KOKOワークホームページ、ファクシミリまたは本部・湖南支部窓口で申込みしてください。電話での受付けはしていません。 (※一年度のご利用に枚数制限があるチケットがあります。KOKOワークホームページまたはKOKOナビでお確かめください。) 【受取・購入方法】 ◆ 郵 便 ◆登録の自宅住所に郵送 お申込み後、5営業日以内にお送りします。 取り寄せチケットはご用意ができ次第お送りします。 有料チケットは、コンビニエンスストアでお支払いできる振込用紙 を同封します。(取扱手数料はKOKOワークが負担します。) ◆ 窓 口 ◆本部・湖南支部窓口で受取または購入 常時本部・湖南支部にあるチケット・割引券をお申込み当日に受け 取り・購入いただく場合は、窓口をご利用ください。 ◆自宅で印刷◆自宅で割引券を印刷(対象施設のみ) 申込み・印刷方法はKOKOワークホームページの各施設をご覧くだ さい。 ※インターネット環境がない方は、本部にご連絡ください。 【注意】イベントによっては受取・購入方法が限定されているものがあります。 |
Q | ベネフィット・ステーションの利用方法を教えてください。 |
A | ベネフィット・ステーションはKOKOワーク入会月の翌月から利用できます。 初回、ベネアカウントの登録が必要です。 【ベネアカウント登録方法】 メールアドレスが必須です。ベネフィット・ステーションWebサイト「ベネアカウントの登録はこちら」から行ってください。 ❶ 以下のベネフィット・ステーション初回ログイン画面で、 団体ID、 認証キー1、 認証キー を入力しログイン https://beac.benefit-one.inc/bo/bpf/auth/firstlogin/web/login?bo_service_code=BS 団体ID : C0003489B 認証キー1 : 会員番号8桁 例) 10001-001 → 10001001 認証キー2: 生年月日8桁 例) 1970年1月1日生 → 19700101 ❷ ベネアカウント新規登録画面で、今後IDとして使用したいメールアドレスIDとパスワードを入力し、新規登録をクリック。 ❸ ログインIDとして登録したメールアドレスに、アカウント登録メールが届きます。 メール本文のURLにアクセス。 ❹ 本人確認画面で、設定したパスワードを入力し送信をクリック。 ❺ 本人確認画面で、ご自身の情報をご入力の上、送信をクリック。 ❻ ベネアカウト登録完了。 「Aスタンダードコース」から、お好きなサービスを選択し案内の通りご利用ください。 詳しくはこちら |
Q | プレゼント企画の当落はどうしたらわかりますか? |
A | 募集期間終了後抽選処理を行い、当選者にはご自宅に郵送します。落選の案内はしません。 |
Q | KOKOワーク講座はどうして申込めばいいですか? |
A | 講座によって申込方法が様々です。会報誌またはホームページをご覧ください。 |
助成事業について
Q | 会員の家族の分も助成金を申請できますか? |
A | できません。会員本人の利用に限ります。 |
Q | 「助成金申請書」「宿泊費助成金申請書」「予防接種助成助金申請書」はどこにありますか? |
A | KOKOワークのホームページからダウンロードしてください。また「助成金申請書」「宿泊費助成金申請書」は、KOKOナビに刷り込みされています。 |
Q | 宿泊を伴う旅行に行ったのですが、助成金申請書を持参しなかったので、宿泊先の宿泊証明書がもらえていません。どうしたらいいですか? |
A | 相談に応じます。本部にご一報ください。 |
Q | WEBチケットでUSJに行きました。補助金申請はどうすればいいですか? |
A | 二次元コード付きチケット画面全体をプリントアウトして添付等、内容が確認できるものをご提出ください。スマートフォンの方は本部または湖南支部窓口で画面確認をさせていただくので窓口にお越しください。 |
その他
Q | 知り合いをサービスセンターに紹介したい。どうしたらいいですか? |
A | 本部または湖南支部までご一報ください。説明に参ります。 紹介者には、500円のギフト券をプレゼントします。さらにご加入の場合は、入会者数に応じてギフト券をプレゼントします。 |